|
|
|
「安全運輸マネジメント」への取り組みについて 運輸事業者の「輸送の安全確保」は、ご利用者の皆様に信頼していただける為の根幹を成すものです。各社の「安全運輸マネジメント」への取り組みは、平成18年10月以降、経営トップからドライバーまでが一丸となり安全管理体制を構築し、改善するよう制度化されました。 弊社においても、「輸送の安全確保」に向けさらなる安全性の向上を図ることを目指します。 このため、弊社は今後より一層の安全管理体制を継続させる為、計画の策定・実行・チェック・改善を推進して参ります。 |
リネックス有限会社 代表取締役 工藤 広樹 |
|
運輸安全方針 代表取締役及び常勤取締役は、運輸安全の確保が当社事業経営の根幹であることを深く認識し、社内において運輸安全の確保に主導的役割を果たします。 方策 1.輸送の安全に関する関係法令を遵守する。 2.運輸安全マネジメント態勢に取り組み、継続的に改善する。 3.全社員に、輸送の安全が最重要であることについて自覚させるため、教育等を通じて運輸安全を周知徹底する。 運輸安全方針に基づく目標 1.有責事故件数のゼロを継続する。 2.エコドライブの実施。 3.輸送の安全に関する組織体制及び指揮命令系統の徹底(別紙のとおり) 目標達成のための計画 1.公安委員会への安全運転管理者の届出を行う。 2.乗務員教育を実施する。 3.あらゆる機会を通して安全意識の向上を図る。 4.平成30年4月1日〜平成31年3月31日まで事故0件目標とする。 5.安全に関する目標達成状況。 ■自動車事故報告規則第2条に規定する事故 平成29年度目標 〔事故0件〕 事故0件を達成(平成29年4月1日〜平成30年3月31日) 平成30年度目標 〔事故0件〕 (平成30年4月1日〜平成31年3月31日) 環境方針 当社は、地球温暖化を防止するため、環境保全活動を推進することが、企業の社会的責任の一つと認識し、輸送サービスの提供という事業活動から生じる環境負荷を低減していきます。 基本方針 1.法規制を遵守し、環境保全に努めます。 2.廃棄物の適正処理、リサイクルを推進します。 3.省エネルギー運動を推進します。 4.運輸安全マネジメントを社内において掲示します。 |
|
運輸安全マネジメント 2019年度(2019年4月1日〜2020年3月31日) |
項 目 | 詳 細 | |||||||||
1、輸送の安全に関する 基本方針 |
○安全運行はわが社の事業経営の根幹であることを自覚し、人命を第一として全社員が一丸となっ て絶えず輸送の安全性向上に努める。 ○継続的な輸送の安全性向上を図る為、計画(P) 実施(D) 評価(C) 改善(A)のサイクルを実施し、業務の実施及び管理状況の適否を常に確認し、必要な改善を行う。 |
|||||||||
2、社内への周知方法 | ○本社営業所並びに本社掲示板に掲示する。 ○定期的に輸送の安全に関するドライバーミーティング実施し、安全に関する情報交換を行う。 |
|||||||||
3、輸送の安全に関する 目標及び達成状況 |
2019年目標 ○重大事故を発生させない。 ○酒気帯び運転、速度超過の撲滅。 ○健康診断の受診。 達成状況
|
|||||||||
4、自動車事故報告規則 第2に規定する事故に 関する統計 |
2018年度自動車事故報告書提出実績 ○ 転覆・転落 0件、路外逸脱 0件、火災 0件、衝突 0件、死傷 0件、踏切 0件、飛散 0件、漏洩 0件、落下 0件、酒気帯び 0件、無免許 0件、疾病 0件、車両事故 0件、 |
|||||||||
5、輸送の安全に関する 組織体制及び命令系統 |
○別紙のとおり定めている。 | |||||||||
6、輸送の安全に関する 重点施策等 |
2019年4月1日〜2020年3月31日) ○国土交通省告示1366号(12項目)に基づくドライバー教育を行う ○新任乗務員については、自動車事故対策機構の初任適性診断の受診と添乗指導の実施を行う ○事故事例を活用した類似事故の防止を図る ○社内緊急連絡網を作成し、災害等の異常時に情報連絡の伝達方法を確立する ○必要人員の確保による労働環境の維持、向上を図る ○定期健康診断の実施 2020年2月 ○社内緊急連絡網を作成し、災害等の異常時に情報連絡の伝達方法を確立する ○内部監査の実施 |
|||||||||
7、輸送の安全に関する計画 | 2019年4月1日〜2020年3月31日) ○適性診断の受診 ○神奈川県2019年事故防止コンクール月間参加 ○経営者トップによる事故の防止を重点にした、運転者への激励指導 ○社内緊急連絡網を作成し、災害等の異常時に情報連絡の伝達方法を確立する |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
|